日本の美しい四季は細かく二十四節、さらさらに細かく七十二候に分けられます。
この細かい区別により、暦やカレンダーで月日を知りつつ、今はこんな季節感なのだなぁと時節の移ろいを感じることができます。
とても美しい名前と日々の季節の移り変わりがわかります!日本に生まれてよかったなぁと思いますね♪
二十四節季 | 干支 | 現代の日付 | 七十二候 | 旧暦月 |
小寒 | 丑 | 1/6~9頃 | 鴻雁北 (こうがんかえる) 芹乃栄 (せりすなわちさかう) |
12月 |
小寒 | 丑 | 1/10~14頃 | 鵲始巣 (かささぎはじめてすくう) |
12月 |
小寒 | 丑 | 1/15~19頃 | 雉始雊 (きじはじめてなく) |
12月 |
大寒 | 丑 | 1/20~24頃 | 鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) |
12月 |
大寒 | 丑 | 1/25~29頃 | 征鳥万疾 (せいちょうはやくとし) |
12月 |
大寒 | 丑 | 1/30~2/3頃 | 水沢腹堅 (すいたくふくけん) |
12月 |
立春 | 寅 | 2/4~8頃 | 東風解凍 (とうふうこおりをとく) |
1月 |
立春 | 寅 | 2/9~13頃 | 黄鶯見睆 (うぐいすなく) |
1月 |
立春 | 寅 | 2/14~18頃 | 魚氷上 (うおこおりにのぼる) |
1月 |
雨水 | 寅 | 2/19~23頃 | 獺祭魚 (かわうそうおをまつる) 土脈潤起 (つちのしょううるおいおこる) |
1月 |
雨水 | 寅 | 2/24~28頃 | 鴻雁来 (こうがんきたる) 霞始靆 (かすみはじめてたなびく) |
1月 |
雨水 | 寅 | 3/1~5頃 | 草木萌動 (そうもくきざしうごく) |
1月 |
啓蟄 | 卯 | 3/6~10頃 | 蟄虫啓戸 (ちっちゅうこをひらく) 桃始華 (ももはじめてさく) |
2月 |
啓蟄 | 卯 | 3/11~15頃 | 倉庚鳴 (そうこうなく:ウグイスなくはじめる) |
2月 |
啓蟄 | 卯 | 3/16~20頃 | 鷹化為鳩 (たかかしてはととなる) 菜虫化蝶 (なむしちょうとなる) |
2月 |
春分 | 卯 | 3/21~25頃 | 玄鳥至 (つばめきたる) 雀始巣 (すずめはじめてすくう) |
2月 |
春分 | 卯 | 3/26~30頃 | 桜始開 (さくらはじめてひらく) 雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす) |
2月 |
春分 | 卯 | 3/31~4/4頃 | 始雷 (しらい):稲光が初めて光る |
2月 |
清明 | 辰 | 4/5~9頃 | 玄鳥至 (つばめきたる) 桐始華 (きり はじめてはなをむすぶ) |
3月 |
清明 | 辰 | 4/10~14頃 | 鴻雁北 (こうがんきたす) |
3月 |
清明 | 辰 | 4/15~19頃 | 虹始見 (にじはじめてあらわる) |
3月 |
穀雨 | 辰 | 4/20~24頃 | 葭始生 (よしはじめてしょうず) |
3月 |
穀雨 | 辰 | 4/25~29頃 | 霜止出苗 (しもやんでなえいず) |
3月 |
穀雨 | 辰 | 4/30~5/4頃 | 牡丹華 (ぼたんはなさく) |
3月 |
立夏 | 巳 | 5/5~9頃 | 蛙始鳴 (かえるはじめてなく) |
4月 |
立夏 | 巳 | 5/10~14頃 | 蚯蚓出 (きゅういんいずる):ミミズ |
4月 |
立夏 | 巳 | 5/15~20頃 | 竹笋生 (ちくかんしょうず) |
4月 |
小満 | 巳 | 5/21~25頃 | 蚕起食桑 (かいこおこってくわをくらう) |
4月 |
小満 | 巳 | 5/26~30頃 | 紅花栄 (こうさかう) |
4月 |
小満 | 巳 | 5/31~6/5頃 | 麦秋生 (ばくしゅういたる) |
4月 |
芒種 | 午 | 6/6~10頃 | 蟷螂生 (とうろうしょうず) |
5月 |
芒種 | 午 | 6/11~15頃 | 腐草為螢 (ふそうほたるとなる) |
5月 |
芒種 | 午 | 6/16~20頃 | 梅子黄 (うめのみきなり) |
5月 |
夏至 | 午 | 6/21~26頃 | 乃東枯 (ないとうかるる):ウツボグサ |
5月 |
夏至 | 午 | 6/27~7/1頃 | 菖蒲華 (あやめはなさく) |
5月 |
夏至 | 午 | 7/2~6頃 | 半夏生 (はんげしょうず):カラスビシャク |
5月 |
小暑 | 未 | 7/7~11頃 | 温風至 (おんぷういたる) |
6月 |
小暑 | 未 | 7/12~16頃 | 蓮始華 (はすはじめてはなさく) |
6月 |
小暑 | 未 | 7/17~22頃 | 鷹乃学習 (たかすなわちがくしゅうす) |
6月 |
大暑 | 未 | 7/23~27頃 | 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ) |
6月 |
大暑 | 未 | 7/28~8/1頃 | 土潤溽暑 (つちうるおいてむしあつし) |
6月 |
大暑 | 未 | 8/2~6頃 | 大雨時行 (たいうときどきおこなう) |
6月 |
立秋 | 申 | 8/7~12頃 | 涼風至 (りょうふういたる) |
7月 |
立秋 | 申 | 8/13~17頃 | 寒蝉鳴 (かんせんなく):ヒグラシ |
7月 |
立秋 | 申 | 8/18~22頃 | 蒙霧升降 (ふかききりまとう) |
7月 |
処暑 | 申 | 8/23~27頃 | 綿柎開 (めんぷひらく) |
7月 |
処暑 | 申 | 8/28~9/1頃 | 天地始粛 (てんちはじめてしゅくす):暑さが鎮まる |
7月 |
処暑 | 申 | 9/2~7頃 | 禾乃登 (こくものすなわちのぼる) |
7月 |
白露 | 酉 | 9/8~12頃 | 草露白 (そうろしろし) |
8月 |
白露 | 酉 | 9/13~17頃 | 鶺鴒鳴 (せきれいなく) |
8月 |
白露 | 酉 | 9/18~22頃 | 玄鳥去 (げんちょうさる):ツバメ |
8月 |
秋分 | 酉 | 9/23~27頃 | 雷乃収声 (らいすなわちこえをおさむ) |
8月 |
秋分 | 酉 | 9/28~10/2頃 | 蟄虫坏戸 (ちゅっちゅうこをはいす) |
8月 |
秋分 | 酉 | 10/3~7頃 | 水始涸 (みずはじめてかる) 水田の水 |
8月 |
寒露 | 戌 | 10/8~12頃 | 鴻雁来 (こうがんきたる) |
9月 |
寒露 | 戌 | 10/13~17頃 | 菊花開 (きくはなひらく) |
9月 |
寒露 | 戌 | 10/18~22頃 | 蟋蟀在戸 (しっそくこにあり) キリギリス |
9月 |
霜降 | 戌 | 10/23~27頃 | 霜始降 (しもはじめてふる) |
9月 |
霜降 | 戌 | 10/28~11/1頃 | 霎時施 (しぐれときどきほどこす) |
9月 |
霜降 | 戌 | 11/2~6頃 | 楓蔦黄 (ふうかつきなり):紅葉 |
9月 |
立冬 | 亥 | 11/7~11頃 | 山茶始開 (つばきはじめてひらく) |
10月 |
立冬 | 亥 | 11/12~/16頃 | 地始凍 (ちはじめてこおる) |
10月 |
立冬 | 亥 | 11/17~21頃 | 金盞香 (きんせんかさく) |
10月 |
小雪 | 亥 | 11/22~27頃 | 虹蔵不見 (にじかくれてみえず) |
10月 |
小雪 | 亥 | 11/28~12/2頃 | 朔風払葉 (さくふうはをはらふ) |
10月 |
小雪 | 亥 | 12/3~6頃 | 橘始黄 (たちばなはじめてきなり) |
10月 |
大雪 | 子 | 12/7~11頃 | 閉塞成冬 (へいそくしてふゆとなる) |
11月 |
大雪 | 子 | 12/12~15頃 | 熊蟄穴 (くまあなにちっす) |
11月 |
大雪 | 子 | 12/16~21頃 | 厥魚群 (けつぎょむらがる):鮭が群がり川を上る |
11月 |
冬至 | 子 | 12/22~26頃 | 乃東生 (ないとうしょうず):ウツボグサ |
11月 |
冬至 | 子 | 12/27~31頃 | 麋角解 (びかくげす) |
11月 |
冬至 | 子 | 1/1~5頃 | 雪下出麦 (せつかむぎをいだす) |
11月 |