羽生善治の名言集

羽生善治の名言集

羽生善治の名言集をご紹介しています!

 

羽生善治のその他の作品はこちらです。

成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩すすめるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。

いいときは何事もうまくいくので、むしろ悪くなった時にどれだけ頑張れるかがその人の真価。

遠回りしながらも、もがいて身につけたものの方が、簡単に得たものよりも後々まで役立ちます。

ひらめきやセンスも大切ですが、苦しまないで努力を続けられるということが、何より大事な才能だと思います。

漠然とした不安は立ち止まらないことで払拭される。

才能は一瞬のひらめきだと思っていた。しかし今は10年とか20年、30年を同じ姿勢で同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。

勝負の世界では「これでよし」と消極的な姿勢になることが一番怖い。常に前進を目指さないとそこでストップし後退が始まってしまう。

誰でも最初はマネから始める。しかし、丸暗記しようとするのではなくどうしてその人がその航路をたどったのか。どういう過程でそこに辿り着いたのか。その過程を理解することが大切。

すでに過ぎ去ったことは仕方がない。私は、意識的に先のことを考えるようにしています。反省は勝負がついた後でいい。

「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事前研究が決め手になる。

事前にしっかり準備して万全の態勢で対局に望んでくる人は強い。

ビジネスや会社経営でも同じでしょうが、一回でも実践してみると頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある。

決まりきった局面で長考して時間を使って疲れるより、勝負どころの場面で深い集中力を発揮できることが大切。

相手のことを知るよりも自分自身が強くなればそれで済む世界だしそれを目指した方が本筋というか王道という気がする。

直感には邪念のは入りようがない。

簡単に単純に考える。

山ほどある情報から自分に必要な情報を得るには「選ぶ」より「いかに捨てる」の方が重要だと思います。

精神的プレッシャーには開き直りで立ち向かう。

平常心をどれだけ維持できるかで勝負は決まる。

確かに負けているときのほうが新しいことはやりやすいですね。どうせ今、状況が悪いんだから何か違うことでもやるかという。

とにかく良くなるまで色々と手を尽くせばいいので、そういう時の方が思い切ったことはやりやすい。

細かく考えすぎたらその場から動けないし、だいたいで動いているだけでは目的地につくことはできない。

勝負を決するのは高いテンション、自分への信頼、分が悪い時に踏みとどまる根性。

相手の意図を考えることから駆け引きは始まる。

自分自身を裏切らない努力の姿勢が、未来の結果として現れてくる。

どんな場面でも、今の自分をさらけ出すことが大事。

欠点を裏返すと、それがその人の一番の長所であったりする

役に立たないとか意味がないと思っていることのほうが、むしろ重要なんじゃないか。

集中力は、人に教えてもらったり、聞いてみにつくものではない。勝負どころでの集中力を発揮するには、集中できる環境を自らつくりだすことこそが大切だとおもっている。

私は「どんなことでもリスクのない状態はない」と考えています。現代は様々なリスクが定量化されているので、必要以上に数値にとらわれると臆病になってリスクが取れなくなります。でも、リスクのない状態はないと開き直ってしまえば、リスクをとることにためらいがなくなります。

ミスをなくすというより、自分のミスの癖を知っておけばいいと思います。

「もがく時間」はすごく大事です。わからない、迷っている、悩んでいる。そのような時間は、後々の財産になります。

人は追い込まれないと深く考えないし、そういうプレッシャーの中でしか真の実力は養えません。曖昧で答えのわからない状態というのは誰にとってもつらいものですが、私はそういう局面こそ強くなるチャンスだと常に考えるようにしています。

今の情報化社会では知識や計算は簡単に手にできる。だからもう、それらにはあまり意味がない。これからの時代の人間にとって大事なのは、決断することだと思います。

人間には二通りあると思っている。不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間。

確信をもって、「これ!」と決断するのは意外に難しく、どの道を選んでも「これもありそうだ」とか「どれを選んでもうまくいきそうもない」と決断できないケースがものすごく多い。

長い時間考えた手がうまくいくケースは非常に少ない。

積極的にリスクを追うことは未来のリスクを最小限にする。

生活の中でぼんやりすることは大切だ。いかに切り離すかが大事。

いろいろ経験を積んできたし、訓練もしてきたがどんなに訓練を積んでいても、ミスは避けられないという実感を抱いている。

羽生善治のその他の作品はこちらです。

 

羽生善治 日本将棋連盟 棋士データベース
https://www.shogi.or.jp/player/pro/175.html