人生儀礼、人生のイベント・工程表

人生儀礼、イベント、お祝い、人生の工程表

 

一般的な日本人のイベント・工程表をご紹介します。

 

人間、生まれてからあの世に向かうまで・・・ほぼだいたい同じようなイベントを経験し、年齢を重ねながら人生を生きていきます。

 

いつまでも現役!健康で元気に、自分らしく生きてきましょう!!こちらでは人の人生のイベント、祝い事を流れで紹介しておきます!

 

出産前から成人まで

名称 内容
帯祝い 妊娠5ヶ月目に腹帯を巻き赤ちゃんの成長の無事と安産を祈願する行事。
お七夜 生後7日目の夜に健やかな成長や母親の出産を祝う行事。
お宮参り 生後1カ月前後に初めてご縁のあるお寺や神社お参りする風習。
お食い初め 生後100日目の子供に初めて食べ物を与える儀式。子どもが一生食べ物に困らないよう願う意味も。
初節句 生まれて初めて迎える節句。女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)。
七五三 数え年の男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に、成長の感謝とこれからの多幸を祈願する。
成人式 満20歳になった男女を祝う日。現在は18歳で成人となり選挙権を得るが、成人式は満20歳で実施される。

 

長寿のお祝い・行事

名称 内容
還暦(かんれき):赤

「数え年」61歳、「満年齢」60歳
干支の「十二支」と「十干」の組み合わせで60年で一巡することから「元の暦に還る」と読み、「還暦」。

古希(こき):紫 満69歳(数え70歳)のお祝い。
喜寿(きじゅ):紫 77歳のお祝い。
傘寿(さんじゅ):金 80歳のお祝い。
米寿(べいじゅ):金 88歳のお祝い。「八十八」が、「米」という漢字になることから。
卒寿(そつじゅ):白 90歳のお祝い。
白寿(はくじゅ):白 99歳のお祝い。百から一を引いた漢字の文字が「白」でることから。
紀寿(きじゅ)・百寿(じょうじゅ):白 100歳を迎えるお祝い。一世紀=100年で「紀」の寿。